精神科・心療内科| 医療法人社団松伯会 藤田病院 〒289-2146 千葉県匝瑳市八日市場ホ3292

imgarea

4月からの外来担当医表を更新しました。

3月末で北岡医師、赤松医師が退職となります。4月より石毛医師が入職します。

非常勤医師、常勤医師とも診療時間の変更・追加等ありますので、担当医表のご確認をよろしくお願いいたします。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関する掲示

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定いたします。(9月より再診時も算定開始します)

 

                          

      区 分  マイナ保険証利用   診療情報等提供同意   診療点数     参考)3割負担の場合の自己負担額
      初 診

    する

   する   2点       10円
      初 診     する    しない   6点       20円
      初 診    しない    しない   6点       20円
      再 診    しない    しない   2点       10円

 

※2023年12月31日までの初再診時に限る。

求人情報

現在、病棟看護師(夜勤あり)・看護助手(日勤のみ)を募集しております。詳細は、下記”採用情報”をご覧ください。

オンライン資格確認システム運用開始のお知らせ

当院では、オンライン資格確認システムを導入しております。

マイナンバーカードをお持ちの方は、受付で健康保険証をご提示いただかなくてもマイナンバーカードを専用のカードリーダーにかざしていただくことで保険の資格確認が行えます。

マイナンバーカードをご利用いただくと、患者さんの同意の上で薬剤情報、診療情報、特定健診情報などについて必要な診療情報を担当医が診察の場で取得・活用して診療を行うことができるようになります。

また、保険者に限度額認定証を申請していただかなくても、限度額認定証の情報が得られるようになります。

なお、マイナンバーカードをお持ちでない方は、これまで通り健康保険証をご提示下さい。

 

利用方法

 

初診の場合

受付でマイナンバーカードをご提示のうえ、マイナンバーカードを「カードリーダー」にかざして頂き、顔認証又は暗証番号による本人確認を行い、初診受付の諸手続きを行います。

マイナンバーカードをお持ちでない方は、健康保険証を確認させて頂きます。

 

再診の場合

診察券による再診受付の後に、マイナンバーカードを「カードリーダー」にかざして頂き、顔認証又は暗証番号による本人確認を済ませて待合室でお待ち下さい。

次回以降の再来時にも、月に1度は健康保険証の確認が必要となりますのでマイナンバーカードを「カードリーダー」にかざして頂き、顔認証又は暗証番号による本人確認をお願い致します。

マイナンバーカードをお持ちでない方は、受付でこれまで通り月に1度は健康保険証の確認をさせて頂きます。

 

診療報酬点数 ※2023.4.1改定

○医療情報・システム基盤整備体制充実加算

・マインナンバーカード利用

 初診時 2点

 再診時 0点

・健康保険証利用

 初診時 6点

 再診時 2点

当院では、初診時のみ算定再診時に関しては、9月より算定開始予定です。

オンライン資格確認システムについてのご案内

当院では、2023年6月2日(金)よりマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認システムの運用を開始いたします。

 

マイナンバーカードをお持ちの方は、受付で保険証をご提示いただかなくても、受付設置のカードリーダーを利用することで、保険の資格確認が行えるようになります。なお、マインナンバーカードをお持ちでない方は、健康保険証でも受診が可能です。

 

◆オンライン資格確認システムとは

来院された患者様の保険情報(現在は主保険に係る情報のみ)及び、服用薬剤、特定健診に関する情報について、個々の医療機関がその場で確認できるシステムです。既に現在、マイナンバーカードと保険証を紐付けすることが出来るようになっていますが、マイナンバーカードを保険証として使用し、それを読み取り、資格確認を行うためにも必要となるのが「オンライン資格確認システム」です。

 

◆オンライン資格確認のメリットについて

①マイナンバーカードが健康保険証として利用可能になります。

→あらかじめマイナポータルで利用申し込みをすることが必要です。

②患者様の同意があれば、薬剤情報や特定健診の情報が閲覧できることで、かかりつけ以外の医療機関でも患者様の最新情報が確認でき、いつでも適切かつ迅速な診療・治療が実現します。災害時、おくすり手帳が手元にない場合等にとても有用です。

③限度額認定証の申請が不要になります。

 

※市町村の公費受給者証(自立支援医療、心身障害者、ひとり親)のオンライン資格確認はまだできませんので、お持ちの方は今まで通り紙の公費受給者証をご持参くださるようお願い致します。

 

詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

 

初診電話予約制廃止のお知らせ

初診の方の電話予約制を令和5年1月23日(月)より廃止致しました。

過去又は現在、他の医療機関の精神科・心療内科におかかりの方は、診療情報提供書(紹介状)をお持ちの上、初診受付時間内に直接お越し下さい。その他ご不明な点は、外来診療時間内にお電話でお問合せ下さいます様よろしくお願い致します。

【外来診療時間外】電話音声自動ガイダンス導入開始のお知らせ

患者様やお問い合わせ頂く方々への円滑な対応をご提供する為、令和3年11月15日(月)17:00より、電話での音声自動ガイダンスを導入致します。皆様のご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

※音声ガイダンスにつながりましたら、お問い合わせ内容に応じて番号をお選び下さい。

【音声自動ガイダンス案内時間】 毎日17:00~8:30

 

面会の制限について

新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、入院患者様の安全や健康を第一に考え特別な事情がある場合を除いて面会は控えて頂いております。

ご協力お願い致します。

新型コロナウイルス感染対策のために

発熱や風邪症状(せき、息切れ、悪寒など)のある方は、症状が治まってからご来院頂くなどご配慮下さいます様お願い致します。

もし、受診時に上記症状などがみられる場合、自家用車で待機していただくなどのご案内をする事がございます。

ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

PAGETOP